ビジネスである程度経験を積み、スキルを身に付けると、職場で部下に指導するといった「教える」機会が増えます。

私も、職場ではもちろん、セミナーや講演で人に教えることが多くなりました。
また現在、youtubeで時事ニュースを法律の視点から解説するチャンネルも制作しています。

本やメルマガを書くことも、私の働き方、考え方等を人に教えるという部分があるかしれません。

ものを教えるということは、自分の頭の中にあることを整理し、人が理解できる形でアウトプットする作業。

論理的かつわかりやすく、と常に心がけていますが、これが結構難しいものです。

そして、これは教える人の多くの方が感じることだと思いますが、誰かに教えると、自分自身の理解が格段に深まっていることを感じることがあります。

他人に教えるためには、内容について深く理解しないといけませんし、教えたことのある知識は、一人で学んだ知識よりも記憶に定着し、また応用も効くようになっているのです。

ジャーナリストの池上彰さんは、政治や経済等、社会事象を何でもわかりやすく解説するエキスパートですが、彼のスキルの土台となったのは、NHKで記者として取材した経験もさることながら、司会を務めた『週刊こどもニュース』という番組で、子どもと共演した経験が大きかったそうです。

塾講師や家庭教師などの経験がある人は知っていると思いますが、一般知識やものの考え方などの前提がだいたい一致している大人と異なり、子どもの質問はどこから出るかわかりません。

子どもの質問に答えるには、用語を言い換えたり、たとえ話を使ったり、より工夫した説明が必要。
そういった、理解させようとする過程で、知識が深まっていきます。

私が経験した司法試験の勉強でも、参考書等を読むだけではなく、数人でゼミを組み、自分の考えを発表したり、議論したりといった勉強法が良く行われています。

発表することで、勉強した記憶が定着、論文試験等で役立つ論理性が身に付くほか、間違って覚えてしまったことも発見でき、学習効果は高くなります。

何かを学習する上で、絶大な効果を持つ「教える」行為。

効率よい学習のため、この効能を利用しない手はありません。
そこでお勧めしたいのが、誰かに向けてアウトプットすることを前提に勉強する方法です。

たとえば、本の内容などを身に付けるには、読書の概要や感想などをメモするのが有効です。
学んでいる事柄に関して、ブログやSNSで覚書をしながら学ぶのも良いでしょう。

この際、人に読ませることを意識した文章を書くことがポイントです。
読んだ本について語り合う場を設けるのも手。

相手に自分の読み方、感想等を理解してもらうように話し、かつ相手の質問や意見にも耳を傾けて、それに反応して自分の考えを述べる機会を設けるとよいでしょう。

インプットとアウトプットを駆使し、コミュニケーションの中で学ぶ場を、意識して作り出すことが大切です。

「説明して相手がわからないのは、相手にわかるように説明できない自分の力不足です」
(池上彰)

さて、好評の2冊。
雑談が苦手な人のために。

「雑談の戦略」(大和書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/447979543X/

すでに9万1000部!
人を動かすのは、命令より質問です。

「『いい質問』が人を動かす」(文響社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4905073499/

【編集後記】

私たち弁護士の仕事も教える作業を含みます。
法律相談を受け、法律の素人にできるだけ専門用語を使わずに説明をし、理解していただくことが要求されます。

わかりやすい説明を心がけていきたいと思います。
(*・`д・)ガンバルッス!!

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
そして、また次回もぜひ読んでください!

では、あなたに健康と幸せが訪れますように祈っています。